ゾーン30での取り締まりは速度違反以外に何かあるの?

ゾーン30
道路に大きく書かれている「ゾーン30」について詳しく知っていますか?

僕は1年程前までほとんど意識することがなかったのですが、ここ最近自宅周辺でも急に増えた気がします。

でも、この「ゾーン30」って詳しく知っている人ってあまりいないんじゃないでしょうか。多くの人が「う〜ん、速度制限が30kmだろうな」くらいのあやふやな知識ではないでしょうか。少なくとも僕はそのレベルの知識です。

でも、やはり車を運転する立場としては、交通のルールは「なんとなく知ってる」だけじゃ済まされないことですよね。知らなくて警察の取り締まりに引っかかることはもちろんですが、最悪事故を起こしてしまうことすらあるかもしれません。

そんなことにならないためにも「ゾーン30」について詳しく調べてまとめてみました。

スポンサードリンク

ゾーン30ができた背景

交通事故交通事故全体の数はかなり減ってきているそうです。ただ、道路の幅が5.5メートル以下の生活道路での交通事故率はあまり減っていないそうです。その原因の1つとしては、 自動車が生活道路を抜け道として使うことなんだそうです。

車の運転者だったら何となくわかりますよね。大きな道路が混雑している時に、細い生活道路を抜け道として使うことって普通にありますよね。運転する方としては「空いていてうれしい」んですけど、生活している人からしたら迷惑ですよね。

抜け道として、申し訳ない感じを出しつつ使うならまだしても、「どけどけ歩行者!」みたいな勢いで大きな道路からスピードを落とさずに生活道路へ入ってきて抜けていったり、大きなトラックが抜けていったりと危険を感じることも多いですよね。僕自身、歩行者として「あぶねーな!」っていうこともよくあります。

そんな背景がありゾーン30による交通事故対策は平成23年(2011年)から導入されています。

ゾーン30は30km以外出したらダメ!それ以外の違反になることは?

ゾーン30では30km以上で速度違反になります、これは何となくゾーン30という名前からわかりますよね。でも、速度超過以外に警察から取り締まられることってあるのでしょうか。

結論から言うと、速度超過以外ではゾーン30だからという理由だけで警察の取り締まりで捕まることはありません。ただ、ゾーン30の中には大型自動車通行禁止があったり、一時停止があったり、歩行者専用道路があったりするので、このような標識には気をつけなければいけませんね。

ゾーン30と一般的な30km速度規制標識と何が違う?

ゾーン30で違反になるのは速度違反ですが、それでは一般的な30km速度規制標識とは何が違うのか気になりますよね。ただスピードを規制するだけだったらわざわざゾーン30なんていうものを導入しなくてもいいですよね。

明確な違いは、速度規制標識を含めて一般的な標識は、その標識が設置されている道路(路線)を対象としているけれど、ゾーン30はそのゾーン(エリア)一帯が対象となっている点です。住宅区域全体を指してここは「ゾーン30です」と指定しているような感じです。

住宅地全体を交通事故から守るという意識ですね。イギリスやフランス、ドイツなどではこの「ゾーン30」の考え方は1980年頃からあったようです。日本もヨーロッパを参考に推進しているということですね。

スポンサードリンク

ゾーン30は取り締まりだけではない!

ゾーン30では警察の取り締まりが強化されているという認識がありますが、取り締まりだけが全てではありません。住宅地域で安全に生活するために、色々な工夫がされています。

例えば

  • ゾーン30への出入り口を狭くしている
  • 車道を曲線(スラローム)にして走行速度を抑制する
  • 車道をクランク(ジグザグ)にし、走行速度を抑制する
  • 道路の塗装を盛り上げて凸型にし、走行速度を抑制する
  • 路側帯を色付けして明確にする
  • 歩道を設置する
  • 中央線を抹消して広くすることにより、歩行者の安全を確保する
  • 交差点内をカラー塗装し、交差点を明確にする

などがあります。これは一例で他にも地域によって色々と試みがされているようですね。

ゾーン30の対策

出典:https://www.npa.go.jp

ゾーン30を導入した結果が、2017年12月に発表されました。車の走行速度は3キロ程抑えられて、整備前1年間と整備後の1年間を各所で比較したところ、なんと人身事故が整備後は23.5%減っているそうです。すごい効果ですね。

まだまだ試行錯誤の段階だと思いますが、いい流れだと思います。

まとめ

ゾーン30では速度以外に何を取り締まられるのかというちょっと浅はかな考えで調べたのですが、大事なのは運転者の意識なんですよね。
ゾーン30は2016年末で3100箇所以上導入されているそうですが、大事なのはゾーン30だけでなく、どんな場所でも歩行者のことを考えながら運転をしないといけないということですよね。

スポンサードリンク

コメントを残す

このページの先頭へ