明治の前の年号って何?江戸じゃないの?じゃあ何なの?

年号
僕は日本史が苦手です。苦手というか無知です。
学生のときに日本史の授業を受けていた記憶がないくらいわからないです。

織田信長とか豊臣秀吉とか徳川家康とか名前を知ってるだけで、何をした人かよくわかってないです。

エグスプロージョンのダンスで初めて本能寺の変の意味を知ったという筋金入りの恥ずかしいアラフォーです。
まぁ最近エグスプロージョンのダンス見てないので本能寺の変ってまた何だったか忘れてますけどね。

でも、日本史が苦手な人って結構いると思うんですよ。
平成・昭和・大正・明治・・・その前の年号は?って聞かれてちゃんと答えられますか?

「江戸」って思わなかったですか?

僕はずっと江戸と思ってましたよ。

どうやら違うらしいので、そこらへんを色々と調べてみました。

まぁ、知っている人にしたら相当レベルの低い話かもしれませんが、お付き合いください。
明治の前の年号は江戸と思っていた人は恥ずかしがらずにお付き合いくださいね。

スポンサードリンク

江戸って年号じゃないの?

江戸時代

出典:https://ja.wikipedia.org

そもそも江戸って実は年号じゃないらしいです。
平成元年、昭和元年、大正元年、明治元年はそれぞれあるけれど、江戸元年っていうのは無いんですね。
江戸は江戸「時代」で、諸説あるようですが1603年から1868年の265年のことを江戸時代いう説が強いようです。

室町時代や鎌倉時代など、他の時代もそうですが、ひとつの時代の中に複数の年号が存在するというイメージです。
ちなみに、江戸時代には36もの年号があるんです。コロコロ数年で年号が変わっていたようですよ。

江戸は年号じゃない!まずはこのことを覚えておきましょう。

余談ですが、年号は元号ともいいますよ。厳密に言うと年号と元号を使いわけることもあるそうですが、一般的には同じ意味と思っていて問題無いようです。

では明治の前の年号は一体何なの?そもそもあるの?

年号となると明治までは「平成、昭和、大正、明治」っとスラスラ言える人がほとんどだと思います。
でも明治の前は・・・わからないという人も多いはず!

江戸時代は1603年から1868年と先ほど言いましたが、その終わりの1868年が実は明治元年であり、明治の前の年号である慶応4年でもあるのです。
年号が変わるタイミング、ちょうど1989年は昭和64年(1月7日まで)と平成元年(1月8日以降)のような関係ですね。

つまり明治の前の年号は「慶応(けいおう)」ということになりますね。

慶応?えっ?日本史で習いました??記憶に無いですね。

慶応義塾大学の慶応ですよね。関係あるのかな?気になりますよね。
調べた所、1858年に蘭学塾として創立し、1868年(慶応4年)に年号をとって「慶応義塾」となったそうですよ。

日本史を勉強する上で、こういう豆知識と絡めて覚えていくのって大事ですよね。
なんで学生の頃そんな事にも気付かなかったのかな。

スポンサードリンク

実は大正・明治も・・ちょっと怪しいかも

明治の前は慶応、すっきりしましたね!
ところで、昭和の前は大正、その前は明治、それくらいはわかりますが、それぞれの年号がどれくらい続いたのか知っていますか?
それくらい覚えとけよ!っていうレベルの話なのですが、なかなか日本史が苦手の人間はそういうことも覚えられないものです。

昭和生まれの僕ですらそんな認識なので、平成生まれの若い子たちはもっと大正や明治について知らないかもしれないですね。

ということで、明治の前は慶応というのを覚えたついでに大正や明治の年数もまとめておきます。

年号 始まり 終わり 年数
慶応 1865年 1868年 4年
明治 1868年 1912年 45年
大正 1912年 1926年 15年
昭和 1926年 1989年 64年
平成 1989年 継続 29年

だいたい認識は合っていましたか?
僕は大正の15年はだいたいそれくらいと思っていましたが、明治の45年は全く知らなかったです。
かなり恥ずかしいですよね。

まとめ

明治の前は慶応で、江戸じゃない!
これがわかっただけで、随分スッキリしました。

もし明治の前は何なんだ?と同じ疑問を持っていて同じくスッキリできた人が少しでもいてくれたらこの記事の意味があるんですけどね!

スポンサードリンク

コメントを残す

このページの先頭へ