赤ちゃんがRSウイルスに感染しないために、大人ができる対策は?

赤ちゃんRSウイルス
赤ちゃんがいる人にとってRSウイルスはとても怖いウイルスというイメージがあるのではないでしょうか。

しかし、RSウイルスは、風邪のウイルスの一種で、呼吸器に感染して風邪の諸症状(咳、鼻水)などを引き起こす一般的なウイルスです。

RSウイルスには2歳までにほぼ100%感染すると言われています。

ただ、赤ちゃん(乳児)がRSウイルスに感染するのと2歳児が感染するのとでは症状が全く違ってきます。

先日、私の子供(まだ0歳児の赤ちゃん)が、RSウイルスに感染してしまったので、その体験から赤ちゃんがRSウイルスに感染しないように、大人ができる対策を考えてみました。

スポンサードリンク

赤ちゃんがRSウイルスに感染すると大変!

3ヶ月未満の赤ちゃんがRSウイルスに感染すると、まず激しい咳や鼻水でとても眠れる状態ではなくなります。

うちの赤ちゃんの場合、咳や鼻水でかなり苦しそうでミルクも飲めない状態でした。
吸引器で鼻水を吸っても吸っても流れ出てくるので、一度病院で診察してもらおうと行ってみると、「RSウイルス感染症」という診断でした。

その時はRSウイルスなど知らなくて、色々インターネットで調べてみてゾッとしたのを覚えています。
幸いなことに重症化することなく終息しましたが、幼い子供、特に3ヶ月未満の赤ちゃんに感染させないようにしないといけません。

3ヶ月未満の赤ちゃんがRSウイルスに感染すると、重症化して細気管支炎(気管支の先の細い箇所の炎症)や肺炎などになるケースがあります。
場合によっては呼吸困難になって入院したり、最悪の場合は死に至ったりするケースもあります。

RSウイルス感染症は赤ちゃんが感染することのないように最も気をつけなければいけない病気のひとつと言っていいでしょう。

赤ちゃんが感染しないようにするために、周りの大人はどのようなことに注意すればいいのでしょうか。

飛沫感染を防ぐために、咳やくしゃみが出る場合はマスクをしっかり着用!

まず気をつけないといけないのは、大人から赤ちゃんへの飛沫感染です。

子供が感染するウイルスという印象のあるRSウイルスですが、実は大人も感染します。

しかし、大人の場合はRSウイルスに感染して病院へ行っても、わざわざRSウイルスの検査をして、RSウイルス感染の有無を調べることなんてしません。
「風邪ですね、風邪薬出しておきます」で終わることがほとんどでしょう。

なので、RSウイルス感染症と診断されていなくても、くしゃみや咳にRSウイルスが存在することは十分ありえます。

少しでも体調に異常を感じたらマスクをして、咳やくしゃみによる飛沫感染を防ぎましょう。

スポンサードリンク

手洗いを忘れずに!あかちゃんが触れるものや口に入れるものは消毒を!

消毒赤ちゃんの周りにあるおしゃぶりやおもちゃはもちろん、赤ちゃんに触れる手の消毒などを頻繁にした方がいいです。

また、上に幼稚園や保育園に通っているお兄ちゃんお姉ちゃんがいる場合は、RSウイルスを外から持って帰ってくる確率が高いので、帰宅後はしっかり手洗いと消毒をするようにしましょう。
もちろん大人も帰宅後の手洗い消毒は欠かせません!

RSウイルスは消毒にとても弱いので消毒用手洗い石けんや市販の消毒用アルコールなどで大丈夫です。
こまめな手洗いや消毒は面倒に感じますが、赤ちゃんが少し大きくなるまでの少しの間なので頑張りましょう!

まとめ

RSウイルスの流行する時期は、基本的に11月から1月くらいの寒い時期です。
とくにその時期に、人が大勢いる場所へ連れて行ったりすることは極力避けたいですね。

赤ちゃんは自分で何の対策もできないので、どれだけ大人が対策をしてあげるかによって感染の確率が変わってきます。
生まれて最初の3ヶ月は特に気をつけてあげたいですね。

スポンサードリンク

コメントを残す

このページの先頭へ